汗牛充棟.ブログ

人類が創造した本という素晴らしきもののうち、私が接したのは、その内の限りなく少ないものですが、その片鱗でも素晴らしさを伝えたいと思っております。どうぞお付き合い下さいませ。
[Show all]
人類が創造した本という素晴らしきもののうち、私が接したのは、その内の限りなく少ないものですが、その片鱗でも素晴らしさを伝えたいと思っております。

どうぞお付き合い下さいませ。

世間は文字嫌いが大半!?ゆえに創価学会は大きくなった? (幸福の科学)

アリストテレス中学校の社会科の教科書に出てくる哲学者です。

しかも古代の人間ですね。

何故、そんな昔の人のことを学ぶ必要があるかといえば、そんな昔の人の言葉でも、今の人が読んでも人生の役に立つからですね。

役に立たなければ学ぶ必要はないのです。

国語でも、古典というものを学びます。

それは現代人でも学ぶべき点が多々あるからですね。

先のアリストテレスの言葉では以下のものがあります。

「人は正しい行為を行うことで正しい人間となり、節度ある行為を行うことで節度ある人間になり、勇敢な行為を行うことで勇敢な人間になれる。」

いかにも現代人にも学ぶべきものがありますね。

しかし、これを学んだ人がいつまでもそれを脳内に入れておくことは不可能でしょう。


GRP_0125.JPG


仕事、趣味、人づきあいに忙しくて、いつしか脳内からフェイドアウトしてしまうのです。

ゆえに再度思い出すためには、本を読まななくてはならないのです。

簡単なことですね。

そういうことができない人は、自分が属す宗教機関新聞を読むことで満足してしまうのです。

創価学会では、日刊の新聞である聖教新聞信者のだれもがとっています。





そこには、故.池田大作会長が、学んだ内容が、講演内容として書かれています。

それを読んだ信者たちは、「学ぶものがある」あるいは池田先生は事をよく学んでいる」として感心してしまうのです。

ちょっと待ってほしいのですが、他の著作家哲学者の言ったことを引用する、あるいはそれを流用して講演内に組み込むことは誰でも可能なのです。

池田大作だけの特権ではないのです。

私から言わせれば、その機関新聞を読まなくても、自分から主体的にそういったを読めばいいだけの話しです。

しかし、それが信者のだれもがわかっていない。

いやわかっているけれども行動に移せない。

なぜか?

世間の大半のは文字嫌いだからです。

それはアメリカの哲学者のウィリアム.ジェイムズ(下写真)が明らかにしています。


williams.jpg


哲学者が言ったからといって賛同しているのではなく、世間を見渡してみればいいでしょう。

最高学府である日本の大学で、授業をどれだけの人が全部出席しているか?

1割前後なのです。

全国でです。

それは調査結果で明らかなのです。

年末の試験前には、大学内はもちろん、近所のコンビ二では、友人知人にノートを借りてそれをコピーする人によって行列ができているのは自明のことです。

それに、創価学会はかつては国民の10人1人信者だった時代がありました。

何故、それが可能だったか?

教える内容が非常に分かりやすく、楽観的で、なんども同じことしか書かれていないからですね。

やはり文字嫌いな人は、毎回違う内容を教えられるよりも、同じようなことを教えられる方が精神的に楽だからですね。

私は逆に文字好きで、大学時代300冊は本を読んだでしょうか?

いろんなことを学びたいと思っていたし、今もそうです。

ゆえに、創価学会に入会して創価の機関新聞を読むも、毎回毎回同じことしか書かれていないので辟易し、購読をやめましたし、会合にも全然参加しなくなりました。

しかし、周りの創価学会員は、毎回毎回同じようなことを言っている会合に喜んで参加し、新聞も購読し続けている。

創価学会員の人の家に上がるも、そこには創価学会関連の冊子しかないのが通常です。

他の分野に関するものなどほとんどないのです。

先のウィリアム.ジェイムズの言ったことと見事に符合するでしょう?

しかし、私と大勢の創価学会員とはスタンスが全然違うので、大宗教団体であっても賛同できないのです。

いうまでもなく、創価学会日蓮正宗の信徒団体が発端なのです。

鎌倉時代に生まれた日蓮(下写真)という僧の言ったことだけを信じていけ、というのが趣旨なのですこの宗教は。






何故、そういうことを日蓮は言ったのか?

このは、いろんな仏教の宗派の内容を学ぶために、それらの寺院に赴いて勉学を重ね、それのみならず儒教神道歴史(おもに仏教と関連ある中国やインドなど)を万般にわたって学んできたのが、その遺した御書を読めばわかります。

よくここまで学んだなあ、よくあの紙のあまりない時代においてもたくさんのを書いたなあと感心することしばしばでした。

しかし、一般の人たちは、紙が貴重だったがゆえに、そういった本を毎日読むことは出来ない。

ゆえに、博学の結果できた私の教えを学んでいくことだけにした方が、理解しやすくなるだろうと踏んだがゆえに、そう諭したのだろうと思います。

それに、自分の教えが後世においてどんな弊害を導き出すのかなということまで検証のしようがなかったのは言うまでもないです。

ゆえに、そのその場面について私は日蓮というを批判する気にはなれないです。

しかし、後世において弊害が発しているのであれば、やはりそれは矯正する必要があるでしょう。

やはりどんな偉大な開祖の言ったことであっても、無批判でいることはできない、というのが私のスタンスなのです。

日蓮が、「私が死んだ後にあたしのいったことで弊害が出たのならば、その改良も大事」と書けばよかったのですが、そんなことは御書には書いていないのです。

しかし、私は敢然と矯正はしていきたいし、していかなければ市民としてのの存在意義がないのです。

市民とは、自身の周りの社会を日々良きものにしていこうという気概を持ったのことです。

そういう姿勢を維持していきたいと思っているのです。



そんなスタンスに共鳴できる人におすすめの本(電子書籍)が以下です。



『比較;大川隆法論 非信者が論じる大川隆法氏の信憑性と天才性』



→Amazon Kindle




今回はこれにて終了します。

ありがとうございました!


crawleaer


スポンサーリンク 1

スポンサーリンク 2




幸福の科学の本紹介 ホーム


汗牛充棟.com ホーム

♯市民
♯宗教
name
email
url
comment

RECENT COMMENTS

ARCHIVES

TAGS

お湯 してはならないこと すべきこと すりおろし野菜 その他 キリスト教 サプリ シャンプー スべきでない事項 セールスレターの陥穽 タンパク質 ダイエット チャップアップ ノコギリヤシサプリ バランスの重要性 パン フィンジア ポリピュア ポリピュアEX マッサージ メカニズム メタボ メタボ克服の重要性 遺伝 育毛 育毛の達人式 育毛サプリ 育毛サロン 育毛シャンプー 育毛剤 育毛剤使用 育毛作用 育毛阻害成分 運慶快慶 科学 回復 学界 環境 簡便な食事 京都日蓮宗 空海 健康法 顕正会 現代社会 功徳 効果 効能の真偽 効用とマイナス点 宏洋 巷のシャンプーの危険性 幸運 幸福の科学 行動 酵素 使用法 思考法 支持理由 脂の除去 事実を受け止めること 宗祖 情報 情報の満遍性 情報商材 情報論 食べたらやばい食べ物 食べるもの 食べ物 食事内容 食生活上の注意 信仰心 信憑性 真言宗 人間性 水子 水摂取の重要性 生活習慣 製品の広告文句に注意 先祖供養 創価学会 総合性 多元的 多面的なアプローチ 大川隆法 大日如来 脱毛 炭水化物 地獄 湯シャン 糖化 糖質制限 藤田紘一郎 藤田絋一郎 内容の難易度 肉食 日蓮 日蓮正宗 白米 薄毛 仏国土 文字嫌い 方法論 法主 本阿弥道悦 本尊 万全 密教 頼りすぎの危険性 頼りすぎる危険性 凌駕 輪廻転生 瞑想