汗牛充棟.ブログ

人類が創造した本という素晴らしきもののうち、私が接したのは、その内の限りなく少ないものですが、その片鱗でも素晴らしさを伝えたいと思っております。どうぞお付き合い下さいませ。
[Show all]
人類が創造した本という素晴らしきもののうち、私が接したのは、その内の限りなく少ないものですが、その片鱗でも素晴らしさを伝えたいと思っております。

どうぞお付き合い下さいませ。

宗教の長は多元的、信者は一元的。しかし、信者も多元的である方が望ましい。その理由は?(幸福の科学)

私は、いろんな宗教の会合に参加し、そしてそれらで発行されている新聞機関誌を読ませてもらってきました。

創価学会、顕正会、キリストの幕屋、ものみの塔、幸福の科学、その他さまざまです。

それらを読んで、気が付いたのは、どの宗教も一貫して、多元主義的で、信者一元主義的ということです。






ならば会合時に講演をするのが当たり前です。

その際に、それらのはいろんな文学作品や論文のを読んできて、それらを引き合いに出して講演を行うのです。

ゆえに、その奥深さや知識の多さに信者たちは感動してしまうのでしょう。





私がいろんな宗教会合に参加してきて、感動した場合もあれば、なかった場合もあります。

しかし、感動しなかったパターンの方が圧倒的に多いです(笑)

それは、そういった引き合いに出された内容が、それまで自分で読んできたの理論と重なる場合がほとんどであるからです。

ゆえに、「別にこのことは、この宗教会合に来なくても知っているよ」と思えるからこそ、感動しないのです。

人生が多元的一元的であるかどうかは、生まれつきの性質によるのです。

ゆえに、変えることはできないのです。

しかし、感動してしまう人は、なぜ感動するかといえば、自分がこれまでに知らなかったことが引き合いに出されているからです。

しかし、それが既知のモノであれば感動しないのが普通なのです。






私は、創価学会にいたことがあるのですが、毎回毎回同じようなスピーチ内容にもかかわらず、なぜ信者たちは感動しているのか不思議でした。

信者に聞くと「同じ内容でも、違うこともいっている」ということです。

その違うことは、他のでも学べる内容なのです。

創価学会でなければ学べない、という性質のものではないのです。

ならば、他のをたくさん読めばいいだけの話しですが、そういったことを信者大半はしない。

なぜか?

世の中の大半の人が文字嫌いゆえに、自分から主体的に学ぶ意欲がないからです。

これを説いたのが、アメリカ哲学者であるウィリアム.ジェイムズですが、この人の出した理論は、今でも当てはまるでしょう。

ゆえに創価学会信者は、日刊である聖教新聞しか読まないのです。






そして、毎月恒例の会合にしか行かないのです。

そして未知の言論に触れて感動してしまう、という結果になってしまうのです。

しかし、機関紙機関誌だけでなく、自分から主体的に学んでいく気概のある人であるならば、いろんなことを自然に学んでいるわけです。

そういう人と、受動的にしか理論を学ばない人とではどちらが真理に近づくでしょうか?

もちろん後者ですよね?

後者が多くの信者の場合である宗教団体であることはあるか?

幸福の科学信者がその例であると私はみなしているのです。

もちろん、その信者は様々で、多元主義で自分からいろんなもの読む人いれば、一元主義当会で出されている月刊誌だけ読む人ももちろんあるでしょう。

しかし、私は受け身でことを学んでいくのは肌に合わないので、自分から主体的に学んでいくことを自然としてしまうのです。

それの方が、モラルにあっているし、気持ちがいいからです。

そういう主体的に、例えば自分から主体的にを注文して、買って読むということをしているからといって、選民であるということを言いたいのではないのです。


gendaishousetu.jpg


それぞれに向き、不向きというものはあるわけで、その向いていると思うことを生業にすればいいだけのことですし、自分の宗教へのスタンスを決めて行動していけばいいということです。

幸福の科学に入会したからといって、毎日いろんな読書をしなければならない、といった強制ノルマなどは一切ないことをお断りしておきます。

私は、宗教に入ったとしても、その宗教で発行されている機関紙の類いだけを読んいるだけということはしていきたくないです。

そういうスタンスが気に入る人は、幸福の科学はスタンス的にあっているのではないか、と思われるのです。

私はスタンス的に合ってはいるけれども、入会はしないです。

しかし、当会のスタンスには共鳴しますし、学ぶものがあるということは断言したいです。

未知のものが学べるというメリットもあることは言えるでしょう。

普通の人間では到達できない宗教的な理論が学べるので。




そんな当会に興味の出た人には、以下の本をお勧めしたいです。


『比較;大川隆法論 非信者が論じる大川隆法氏の信憑性と天才性』

→Amazon Kindle




今回はこれにて終了します。

ありがとうございました!


20240915


スポンサーリンク 1

スポンサーリンク 2




幸福の科学の本紹介 ホーム



汗牛充棟.com ホーム


♯幸福の科学
♯信憑性
name
email
url
comment

RECENT COMMENTS

ARCHIVES

TAGS

お湯 してはならないこと すべきこと すりおろし野菜 その他 キリスト教 サプリ シャンプー スべきでない事項 セールスレターの陥穽 タンパク質 ダイエット チャップアップ ノコギリヤシサプリ バランスの重要性 パン フィンジア ポリピュア ポリピュアEX マッサージ メカニズム メタボ メタボ克服の重要性 遺伝 育毛 育毛の達人式 育毛サプリ 育毛サロン 育毛シャンプー 育毛剤 育毛剤使用 育毛作用 育毛阻害成分 運慶快慶 科学 回復 学界 環境 簡便な食事 京都日蓮宗 空海 健康法 顕正会 現代社会 功徳 効果 効能の真偽 効用とマイナス点 宏洋 巷のシャンプーの危険性 幸運 幸福の科学 行動 酵素 使用法 思考法 支持理由 脂の除去 事実を受け止めること 宗祖 情報 情報の満遍性 情報商材 情報論 食べたらやばい食べ物 食べるもの 食べ物 食事内容 食生活上の注意 信仰心 信憑性 真言宗 人間性 水子 水摂取の重要性 生活習慣 製品の広告文句に注意 先祖供養 創価学会 総合性 多元的 多面的なアプローチ 大川隆法 大日如来 脱毛 炭水化物 地獄 湯シャン 糖化 糖質制限 藤田紘一郎 藤田絋一郎 内容の難易度 肉食 日蓮 日蓮正宗 白米 薄毛 仏国土 文字嫌い 方法論 法主 本阿弥道悦 本尊 万全 密教 頼りすぎの危険性 頼りすぎる危険性 凌駕 輪廻転生 瞑想